こんにちは!カガタクです。
今回は北海道民のやきそばと言っていいでしょう、
『やきそば弁当』をご紹介します。
通称、『やきべん』です。
商品パッケージはこんな感じ。

原材料などはこちら。

やきそば弁当は、
マルちゃんでおなじみ、東洋水産さんから北海道限定で発売されているカップやきそばです。
スーパーではペヤングや一平ちゃんなど、
色々なカップやきそばがありますが僕はほぼ、
やきそば弁当しか食べたことがありません。
受験勉強の時、夜食でよく食べたなぁ~(遠い目)
もうこの味に慣れ過ぎてて、他のカップやきそばを食べても結局戻ってきます。
「まずくはないけど、なんか違うんだよなぁ~」なんですよ。
僕の周りの人(北海道出身者)も同じような事を言いますね。
一般的なカップやきそばのソースは酸味が強めで、パンチの効いた濃い味なのに対し、
やきそば弁当は酸味を抑えた甘めのソースになっています。
これが北海道民の口に「なまらフイット」したのですね。
それでは商品を開封してみましょう。

内容は麺、かやく、ソース、青のり、中華スープです。
ここで、「ん?」と思った方もいらっしゃると思いますが、
このやきそば弁当にはなんと、中華スープが付いてくるのです。

なんとも開けにくそうなパッケージ(笑)

すいません。やきそばに青のりかけるの忘れました(汗)
やきそばに中華スープが付いてくること自体が珍しいのですが、
作り方もかなり特徴的で、
スープを溶かすためのお湯は麺の戻し湯を使用します。
普通のお湯の場合と、戻し湯の場合で飲み比べてみると、
戻し湯を使用したスープの方がコクが出るというか、
味わいが深いと感じました。
多分戻し湯に染み出した油分などが関係しているのだと思います。
味は一般的な中華スープなのですが、なぜか美味しい。
甘めのソースで味付けされた麺のお供にちょうどいいです。
スープがおまけという、ちょっとしたお得感も庶民の私にはいい感じ(笑)
ブログを書いていてふと、
「中華スープだけ発売してほしい!俺は毎日でも飲みたい!」
という中華スープマニアの友達を思い出しました。
仮に発売されたとして、麺の戻し湯はどうするんだろ。
・・・どうでもいいですね。
この『やきそば弁当』シリーズは、
塩バター風味やたらこ味、焼とうきび風焦がし醤油味なんていうのもあります。
私のおすすめはやっぱりスタンダードなソース味ですが。
北海道ならスーパーでもコンビニでも、どこでも置いてます。
もし道外の方で、北海道へ来る機会がございましたら、
話のネタにおひとつ、食べてみてはどうですか?
参考まで。
最近のコメント